2018年05月23日
実物 eotech EXPS-3 分解 修理

こんにちは、BCSスタッフのマツです。
今日は、eotechホロサイトをちょっと分解してみようと思います。
先日中古で購入した物なのですが、レティクル左右の調整幅が、限界まで動かしてようやく中心にくる位でしたので、修理したいと思います。
eotechの分解は初めてなので、間違えている部分もあると思いますので、参考にならないと思いますが一応紹介します。
まず、マウントを外し本体手前と底のネジを全て(8本)外します。
これで、底の蓋が外れます。
バネが2本有りますので、外します。

底の蓋にミラーがついているので、汚さないようにしましょう。

引きバネを外し、左右調整ダイヤルを時計回りに締めて、調整ダイヤルのシャフトのクリップを外し、調整ダイヤルを反時計回りに目一杯緩めればシャフトが抜けます。
バネとパイプが残りますので、飛ばさないように外します。

これで、ミラーのユニットが外れます。

ここにもミラーが付いています。
ミラーは、くすんでいるようなら慎重に掃除しましょう。
拭き残し、傷などは、そのままレティクル周辺に現れると思います。

今回の不具合は、ここのミラーがズレて付いてあり隙間が出来てました。

一度外して、付け直します。
接着剤を使う場合は、充分乾燥してから組み付けした方が良さそうです。
私は、すぐ組みたかったので、グルーガンで取り付けしました。
後は、逆の手順で組み立てます。

調整幅真ん中辺りでレティクルが真ん中ぬくるようになりました。
Posted by BCS at 18:34│Comments(1)
│調整、カスタム等
この記事へのコメント
レンズが曇らないようにガスが入ってるはずですが大丈夫なんですか?
Posted by 通りすがり at 2018年05月23日 18:47